ドルフィンスイムのルールとマナー(国内)


ドルフィンスイムツアーで出会えるイルカは、全て野生のイルカ達です。
特に御蔵島では、人とイルカが良い関係を保っていくために、いくつかのルールが決められています。

このルールは御蔵島のものですが、利島にも非常に近いルールがあります。また、そのほかの地域でもぜひ参考にしていただければ幸いです。

ぜひ、イルカにも人にも優しいドルフィンスイムを!

御蔵島ドルフィンスイム中のイルカ
御蔵島のイルカとドルフィンスイム写真撮影

ドルフィンスイムのルール

  • イルカの自然な動を妨げない
    イルカが食事や交尾、出産などの行動をしている時は、無理にアプローチせず静かに観察するようにしましょう。
    また普段泳いだりする時は、イルカの前に割り込むとイルカに避けられがちです。前に割り込んだりせず群れと合流するような感じで泳いだり、先に潜って待つ感じで潜ったりすると、イルカが遊んでくれる可能性が高くなります。

  • 小さい子供を連れた群れにはこちらから接近しない
    産まれたばかりの子供を連れている母イルカは、神経質になっていることもあります。そっと見守ってあげましょう。中には子供と一緒に遊びに来るお母さんもいますので、向こうから来てくれる分には問題ありません。(むしろ大歓迎ですね!)

  • 水中で寄って来ないイルカのグループには再度エントリーしない
    こちらに興味を示さないイルカは、追いかけてもなかなか遊んでくれません。割り切って他の群れを探したり少し時間を置いたりした方が、イルカの為にはもちろん、私達にとってもメリットがあることが多いようです。

  • イルカに触らない。触ろうとしない。
    イルカはこちらをよく見ていますし、動きも俊敏です。触ろうとしてもそう簡単には触らせてくれないどころか、触ろうとしただけでそれ以降近づいてくれなくなってしまう可能性もあります。
    手を横または後ろにして泳ぐ事でイルカの警戒心が少なくなり、遊んでくれる可能性が高くなります。

  • イルカに餌を与えない
    野生動物が人から餌をもらうことを覚えてしまうと、自然の状態に戻れなくなることがあります。

  • スキューバダイビングでイルカに接近しない
    島の周囲は流れが早く、複雑なこと、またイルカのペースにつられてしまう可能性がある事を考えると安全管理が大変難しく、危険な状況になる可能性があります。

  • ホイッスル、ダイビングコンピューターなど、人工音を発する器具は使用しない
    イルカは音に敏感です。また、イルカのエコロケーションの妨げになる可能性があります。

  • 水中カメラで撮影するときはフラッシュを使用しない
    イルカがびっくりする可能性があります。

  • 自撮り棒を使用しない
    人に当たったりすると危険です。また、棒を出している分イルカが遠ざかってしまいます。

 「ルール」というと堅苦しく感じるかもしれませんが、相手は豊かな感情を持つ野生のイルカです。

知らない人に触られたり、行動を邪魔されたりしたら・・・きっとイルカの気持ちも分かるはず。思いやりの気持ちをちょっぴり持ってこのルールを見ていただけたら、と私達は感じています。
イルカと良い関係を保ちながらドルフィンスイムをすることで、その日のスイムでもその後のスイムでも、より長くイルカと一緒に過ごすチャンスが増えるかもしれません!

 

御蔵島のドルフィンスイム船
御蔵島ドルフィンスイム中のイルカとスイマー

ドルフィンスイムのマナー

イルカにはもちろん、現地の方や周りのドルフィンスイマーにもちょっぴり気配りを。

 

  • 船に乗船したら、はしごと反対の席に座ろう
    余裕があればできるだけ、はしご近くの席を後の人に譲ってあげましょう。
  • イルカが1人のスイマーと遊び始めたら、タイミングをずらして入ろう。
    1人が遊び始めたら速攻後に続くのではなく、少しだけ間をずらしてから入りましょう。割込みの予防になるだけでなく、最初のスイマーが上がってくる直前に潜って次につないでいくと、より長くイルカの興味を引きやすくなります。余裕のある方は、上手にタイミングを見て入ってみましょう。
  • なるべくまとまって泳ごう。
    安全なのはもちろんのこと、みんなでまとまって泳ぐ事で、イルカがいなくなってもすぐみんなで船に戻り、次の群れを探すことができます。
  • イルカがいなくなり船が近づいてきたら潜るのはやめて、船の位置を確認しよう
    水中に潜ってしまうと、船頭さんからスイマーの位置が確認できないことがあります。
    船が近くに移動している時や自分が船に戻る時、水中に潜るのは控えましょう。

 

ルールという言葉を思いやりという言葉に代えて、イルカにも人にも「思いやりスイム」を。

そして、イルカと人とが良い関係を続けていけることを願っています。